日蓮正宗
[Wikipedia|▼Menu]

日蓮正宗団体種類宗教法人
設立1912年
所在地静岡県富士宮市上条2057番地
法人番号3080105003425
活動内容富士門流系の仏教系団体
ウェブサイトwww.nichirenshoshu.or.jp
テンプレートを表示

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)とは、宗祖日蓮末法の本仏、三大秘法を宗旨[1][注釈 1]とし、日本静岡県富士宮市大石寺を総本山とした富士門流[注釈 2]に位置づけられる仏教宗派である[2]。講員数約86万人。
教義

種脱相対[3][4]日蓮本仏論を唱え[5][6][7][8][9]、大石寺に伝えられる本門戒壇の大御本尊唯授一人の血脈を仏法の根本とする[10]
基本

基本的教義は、宗教の五綱・宗旨の三箇(三大秘法)・血脈相承である[1][11]。宗祖を本仏と仰ぎ、本門戒壇の大御本尊を信じ、題目を唱えるならば、どんな者でも必ず成仏できるとしている[12][13]。また、仏教各宗派によってさまざまな戒律が説かれているが、日蓮正宗における戒とは捨悪[注釈 3]と持善[注釈 4]である[14]

経釈章疏は、法華三部経・宗祖遺文(『日蓮大聖人御書』)・派祖遺文・大石寺第9世日有遺文・大石寺第26世日寛遺文を正依とし、天台宗系統の摩訶止観10巻および弘決・法華玄義10巻および釈籤・法華文句10巻および疏記を傍依としている[15]

仏教の基礎である三宝は、以下のように説いている。「末法の三宝とは、久遠元初自受用報身如来の再誕、法即人の主師親三徳、本因妙の教主日蓮大聖人が仏宝であり、人即法の本地難思の境智冥合、事の一念三千、無作本有の南無妙法蓮華経の大曼荼羅が法宝であり、大白法を正しく継承された日興上人を随一とする歴代の法主上人が僧宝である。」[16][注釈 5]多宝塔や釈迦・多宝如来、等の仏像の制作・崇拝は一切禁止されている[17]
寺院・教会

総本山

多宝富士大日蓮華山大石寺(たほうふじだいにちれんげざんたいせきじ〈別名は富士大石寺または富士山大石寺〉、
静岡県富士宮市


本山

多宝富士山妙蓮寺(みょうれんじ、静岡県富士宮市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef